〇この記事を読んでわかること
・オンラインピル処方のレビュー
・低用量ピル服用中の方が節約する方法
・対面診療からオンライン診療に変える際に不安な点をまとめて解決
〇この記事に向いている方
・すでに低用量ピルを服用していて、オンラインピル処方を検討中の方
・オンラインピル処方に不安がある方
こんにちは、りんです。
低用量ピルを4年間飲んでいるのですが、毎月の出費が大きい…。
もう少し安くならないかな?と調べていたら。
オンラインクリニックで処方してもらうと少し安くなることを知りました!
そこで、オンラインクリニック初体験のレビューをしてみようと思います。
※筆者が受診したオンラインクリニックはこちらです。
このブログは一話完結(?)ですが、
飲み続けて感じた効果や副作用、続けるための費用を書いた
こちらの記事が前段階となります。


片方だけ読んでも内容はわかりますが、よければどうぞ。
低用量ピルとは

低用量ピルは女性ホルモンが含まれており、以下の効果があります。
- 避妊
- PMSの改善
- ニキビの改善
- 生理痛や生理不順の改善
- 子宮内膜症の改善
引用元:クリニックフォア 公式サイト
オンラインピル処方で心配なこと
オンラインピル処方で心配なこと。
それは、検査をしないで処方することです。
婦人科で処方されていた時は定期的にしていた血液検査と血圧測定。
わたしが通う婦人科では、半年に一度血液検査。
通院時に毎回血圧測定をしていました。
しかし、オンラインクリニックでは検査はできません。
検査しなくて大丈夫なの?
心配なので調べてみました。
血液検査は必須じゃないの?
結論。
低用量ピルの処方に血液検査は必須ではないと言われています。
第1節:OC処方の手順の要約
低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)
3.処方前の検診について
(2)OC処方前にルーチンに血栓性素因検査を行わなくてもよい。

OCは低用量ピル(低用量経口避妊薬)のこと。
血栓性素因検査は、血栓症になりやすい状態になっているか検査することみたいです!
情報源は下記から。
何らかの要因により血栓症を起こしやすくなっている状態を血栓傾向あるいは血栓性素因とよぶ。
一般社団法人 日本血栓止血学会 先天性血栓性素因 解説
このガイドラインから、処方に血液検査を行わなくてもよいとわかりました。

じゃあ何の検査が必要なの?
これも気になりますよね?(気になるのわたしだけ?)
上記で引用させていただいた低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)にOC処方に際して推奨される検査という表があります。
ここに書かれている検査は下記のとおりです。
かならず行う検査 |
問診 |
血圧測定 |
体重測定 |
希望があれば行う検査 |
血栓症のリスクが高い時には血液凝固系検査 |
子宮頸部細胞診 |
性感染症検査 |
乳房検診 |
この内容から、血液検査をしなくてもよいと分かりました。
かならず行う検査に血圧測定と体重測定がありますが、それぞれ基準値が決められています。
血圧が140/90mmHg以上の高血圧の場合、低用量ピルは使用しないように指導。
BMIが30を上回る場合は血栓症のリスクが高いため他の避妊法を考慮する。
※BMI=30は、身長160㎝の人なら76.7kg

じゃあなんで血液検査してたんだ…
注射は慣れても嫌い!
血液検査受けなくて大丈夫ってことがわかればOK!という方は、次へどうぞ!
筆者としては、心配な方は検査できる対面の婦人科をおすすめします。
いろいろと知ったうえで大丈夫だと思う方はオンライン診療も選択肢に入るのではないでしょうか。
心配性のわたしはもう少し調べました。
気になる方はもう少しお付き合いください!
血液検査をしていた理由
わたしが通う婦人科の医療費明細書を見てみました。
検査している項目を調べると、この内容!
AST(GOT) | 値が高いと心臓や筋肉、肝臓の病気である可能性が考えられる |
ALT(GPT) | 値が高いと肝臓の病気である可能性が考えられる |
ALP | 値に異常が無いかを調べると肝臓や胆汁の流れに問題が無いかを判断できる |
γ-GT(γ-GTP) | 肝臓の機能を評価、胆管や胆のうなどの病気の有無を推測できる |
LD(LDH) | 体内で糖がエネルギーに変わるときに働く酵素。さまざまな疾患で値が上昇 |
TP | ほとんどの病気で値が変動する。とくに肝臓・腎臓の疾患で値が大きく変動する |

肝機能の検査が多いね…。
血栓症の血液検査じゃないの?
肝臓には“代謝、解毒、胆汁の生成・分泌”の機能があります。
肝臓に負担がかかりやすいものとしてお酒が有名ですが、(低用量ピル以外でも)お薬を長期間飲み続けると肝臓に負担がかかるようです。
低用量ピルは長期間飲み続けることが多いお薬なので半年に1度検査をしていたのですね。

痛みを感じる神経が無いため沈黙の臓器といわれる肝臓。
症状を感じた時には大ダメージ!なんて場合も多いみたい。
じゃあ肝機能の検査しないと心配じゃないか!
って思いました?思う方もいますよね?(わたしですね)
血液検査項目の比較
病院以外で血液検査をする機会を考えると、健康診断と献血でしょうか。
ということで血液検査の項目を表にまとめてみました。
健康診断の血液検査項目は、わたしが年に1度勤務先の指示で受けている内容になります。
(筆者は20代前半なので、最低限の項目だと思います。)
婦人科 |
AST(GOT) |
ALT(GPT) |
ALP |
γ-GT(γ-GTP) |
LD(LDH) |
TP |
健康診断 |
AST(GOT) |
ALT(GPT) |
γ-GT(γ-GTP) |
献血 |
ALT(GPT) |
γ-GT(γ-GTP) |
TP |
ALB |
A/G |
CHOL |
GA |

献血の項目は生化学検査サービスで、希望者に通知が届きます。
他にも血球計数検査サービスもあります!
赤血球数、ヘモグロビン量など。
詳しく見たい方は 日本赤十字社 でご確認ください。
献血の生化学検査サービスで通知が届く検査項目の内容はこの内容です。
日本赤十字社によると、献血に協力してくれる方への感謝の気持ちとして希望者に検査結果を通知しているのだとか。
生化学検査サービスの項目の内容はこちら。
ALT(GPT) | 値が高いと肝臓の病気である可能性が考えられる※1 |
γ-GT(γ-GTP) | 肝臓の機能を評価、胆管や胆のうなどの病気の有無を推測できる※1 |
TP | ほとんどの病気で値が変動する。とくに肝臓・腎臓の疾患で値が大きく変動する※1 |
ALB | 全身の栄養状態の指標、肝障害・腎障害の程度を反映※1 |
A/G | 血液中の(A)と(G)の比率。肝障害・腎障害の指標になる。※2 |
CHOL | コレステロール。脂肪の多い食事で増える脂質※3 |
GA | 空腹時でなくても調べられる糖尿病検査※3 |
※2 サルスクリニック サイトから
※3 奈良県医師会 サイトから
検査項目を比べてみると…。
健康診断が年1回なので不安であれば献血に行って検査サービスを希望すれば、問題ないかなと思いました。
あなたはどう考えますか?
心配なら対面診療、オンラインは選択肢の1つ
やっぱり心配!処方してもらうところで検査してほしい!
という方はオンラインクリニックではなく、対面診療ができる場所で処方してもらうのが安心だと思います。
長くなりましたがわたしは知ることで心配が無くなりました!
ここからは、オンラインクリニックを受診するにあたり、情報を整理していきます。
オンラインピル処方の利点、欠点

オンラインピル処方の利点、欠点は何?
〇利点
- 自宅から受診できる
→貴重な休日を通院でつぶさなくて済む! - 全国のオンラインクリニックで受診可能
→近くにクリニックが無くても、オンライン診療を行っているクリニックならどこでも可能 - 待ち時間が少ない
→予約した時間に電話やテレビ通話を繋ぐため、拘束時間が短い - 人目を気にしなくて済む
→婦人科に抵抗がある人や周りに知られたくない人も安心。
〇欠点
- 検査ができない
→婦人科疾患の相談がしたい…なんて時は、検査ができないので医師も判断が難しい。心配な症状がある場合は対面診療へ!
クリニックフォアで受診した理由
オンラインピル処方ができるクリニックはいくつもありますが、わたしは クリニックフォア を選びました。
\クリニックフォアとは?/
- 都内に7医院ある医療機関だから安心
- 好きな場所からオンラインで受診可能
- お薬が最短翌日到着
- 平日21時まで、土日も診察可能
- お薬がプライバシーに配慮した封筒で届くから家族にバレない
- 定期配送なら15%OFF

特に決め手となったのは、
①仕事終わりに受診できる
②婦人科で処方してもらうより安い
③Webサイトのわかりやすさ!
オンライン診療の手順
1.ネットから予約
こちらのページの一番下で予約できます。
15分間隔で予約できて、最終20時45分まで予約枠があります!

仕事終わりに受診できてありがたいです!
2.問診の入力・動画の案内
予約をするとメールに問診の入力と動画を受診前に確認するよう案内が届きます。
問診は、低用量ピルの服用は初めて?
受診は電話とテレビ通話どちらを希望しますか?などの質問があります。
その他聞きたいことを入力すると、受診時に看護師さんとお医者さんにしっかり聞いてもらえました!
動画は受診の前に低用量ピルについて説明する内容です。
4分弱の動画が2本あります。

短いのですぐ見終わります。
3.受診日時になったら準備をして待機
わたしの場合は予約時間の10分前に電話がありました。
電話番号を調べている間に切れてしまって、その後時間通りに同じ番号から電話が来ました。

すいていれば早めに電話くるかも!
4.受診
看護師さんから本人確認で名前と生年月日を確認されます。
診察の内容の確認と受診後の決済方法の説明を受けた後、お医者さんに電話を変わりました。
15分単位で予約時間が分かれていますが私が実際話したのは5分位でした。

受診の5分って長いですね。
ちゃんと話してくれた感覚があります!
5.決済
電話が終わったら決済画面で必要事項を入力します。
メールの案内とサイト、どちらでもアクセスできます。
金額は、
診察代1,650円+お薬代2,783円+配送料550円=4,983円
わたしは他院からののりかえ割で診察代が無料だったので、3,333円でした!
6.処方
受診から2日で届きました。早い!
見た目はこんな感じ。
プライバシーに配慮した配送をしてくれるので、人目が気になる人や家族・同居人に知られたくない人も安心ですね。
送り状も配慮されていて、ご依頼主の欄を“同上”に変更することができます。
品名は“お品物”となるので、お薬だとわかりません。
※住所は表示されるので、検索すればクリニックと出てきます。


クリニックフォアで受診した感想
初めてのオンライン受診で緊張していましたが…。
婦人科よりもしっかり向き合ってくれた感覚でした!
※筆者が通っていた婦人科はいつも忙しそうで、診察があっても1分も話さないです。
まず予約ですが、簡単!アプリ不要でサイトから希望の時間を選ぶだけ。
15分間隔で予約の枠があるので選択肢が多く予約が取りやすいのも助かりました。
忙しくて時間が無くても、好きな場所から10分あれば診察を受けられるのはありがたいです!
近所に婦人科が無くて行けない人も、抵抗があって行きにくい人も、人目を気にしていけない人も。
スマホがあれば受診できる!
配送内容について
1回目の配送
届いた内容
- CLINIC FOR(クリニックフォア)からのご挨拶
- ピルのはじめかたガイドブック
- 低用量ピルの服用がはじめての方へ 安心ブック
- LINEでピルの服用管理
- 美容の話をするように、ピルの話をしよう SNSキャンペーン
- お薬(筆者の場合はトリキュラー錠28)
- お薬の説明書(トリキュラー錠28)
- ピルケース
- 納品書

2回目の配送
届いた内容
- 定期配送2回目の方へ
- お薬(トリキュラー錠28)
- ピルケース
- 納品書

3回目の配送
届いた内容
- 定期配送3回目の方へ
- お薬(トリキュラー錠28)
- ピルケース
- 納品書


困ってないですか?
お身体の調子はどう?
副作用など起きてませんか?
といったメールも届きました!
よくある困りごとや薬の飲み合わせ、
体験談などの情報提供があるので安心できます♪
特に嬉しいポイント3つ
筆者が特に嬉しいのはこの3つ!
- 婦人科で低用量ピルを処方してもらうと、同じお薬でも1シート3,850円。(私が通っている婦人科の金額です。)
プラス診察代と交通費…。比べると圧倒的に安い! - 待ち時間が少なくてどこからでも受診できるから、通院のために休日をつぶさない!
- 県外に引っ越す予定だから、婦人科探さないと…。と思ってた。
ガン検診のためなら多少遠くてもいいけど、低用量ピルを処方してもらうために頻繁に行くなら近いところじゃないとしんどい。
それがまさかの自宅からの受診でOK(笑)ありがたすぎる!
まとめ
低用量ピル処方婦人科からオンラインにのりかえ
血液検査が無くて心配?
→健康診断+献血の検査サービスでチェック!
それでも心配なら、対面診療が安心。
クリニックフォアのメリット
- 月2,783円~でお財布に優しい
- 待ち時間が少ない
- 全国どこにいても、自宅から受診OK
- プライバシーに配慮した配送対応
- 人目が気になる方にも嬉しい
初めてのオンラインクリニック受診でした。
受診前は不安でしたが、とても安心できる対応をしていただきました!
今後、長い付き合いになることでしょう。(笑)
わたしのように、
(オンライン気になるけど心配…。)と思っている方の安心につながれば嬉しいです。
気になった方は覗いてみてくださいね。
↓↓↓
クリニックフォア
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。